コラム

快適暮らし術

動線を制すれば暮らしは整う。
リビング収納術(2)

住まいは家族が集い、語らい、心地良さを追求すべき場所です。「快適な暮らし術」をテーマに、収納、インテリア、家具、グリーンなどの専門家をお招きして、居心地が良く快適な住まいのテクニックをご紹介してまいります。

前回に続き、本質を突いた片づけの考え方をベースに実践的な収納術を提案、テレビや雑誌でも人気の整理収納アドバイザー、水谷妙子さんにより具体的なお話をお聞きしました。3人のお子さんを育てるワーキングマザーでもある水谷さんの説く、暮らしを快適にする収納術シリーズの2回目です。

水谷妙子(みずたに たえこ)

整理収納アドバイザー1級。夫と7歳の娘、5歳の息子、3歳の息子の5人暮らし。東京都在住。武蔵野美術大学デザイン情報学科卒業後、無印良品で生活雑貨の商品企画・デザインを13年間務める。手がけた商品は500点超。2018年「ものとかぞく」を起業し、個人宅の整理収納サービスやお片づけ講座を行う。雑誌やWEB、テレビで活躍中。ものについての幅広い知識や、独自の着眼点で発信するインスタが人気。著書に『水谷妙子の片づく家 余計なことは何ひとつしていません。』(主婦と生活社)他。

困っていることを解決する収納

収納とは、快適に暮らすための一助になっていないといけない、と水谷さん。どんなに見栄えがよくても、暮らしに困ってしまうようでは、本末転倒です。だから逆に、困っていることや課題に感じていること、嫌いなことから収納を発想するといい、と言います。それが、快適をもたらしてくれるから。水谷さんのリビングダイニングと3人の子どもスペースを例に、詳しくお聞きしました。

<リビングダイニング>

リビングダイニングを散らかしているモノの正体

水谷家のリビングダイニングには、キッチンカウンターの横に、家族が座るダイニングテーブルが配置されています。その一角を、水谷さんは自分の仕事スペースとしても使っています。
「最初に決めたのは、私がどこに座りたいか、でした。席を決めたら、できるだけそこから動かずに、いろんなことができるようにしました」
席の真後ろには、工務店に作ってもらったという作り付けの木製の棚が壁一面に据え付けてられています。上段は飾り棚になっていて、水谷さんの好きな雑貨を飾っておけるスペースですが、下段はスライド式の扉になっており、開けると文具や書類がびっしり入った棚があります。
驚いたのは、ファイルボックスに入った大量の書類。水谷さんが最初に必要だと考えたのは、この書類をしまえるスペースだったそうです。紙が散らかるとストレスを生むからです。
「実はリビングダイニングを最も散らかしているのは、紙の書類なんです。郵便物だったり、配布物だったり、学校でもらってきたプリントだったり。でも、この整理が面倒なんですね。私も大嫌いです。だから、いつも座る場所で片づけられるよう、ファイルボックスを置いているんです。そうすれば、移動しなくてもいいし、労力が最小で済みますよね」
いつも座る場所のすぐ近くに、最もやっかいなものを収納する場所を作る。そうすることで、すぐ整理でき、ストレスを溜めずに済むと言います。このファイルボックスがぴったり入るよう、棚を設計してもらったのだそうです。

優先順位と誰の書類なのか、で管理

紙の書類はファイルボックスにしまわれる前に、バインダーに綴じられます。それを、キッチンと作り付けの棚の間の小さなスペースに立てかけて置いています。
「まずやるのは、3つの種類に分けてしまうことです。1つ目は、すぐ反応できるもの。いらないDMなどは捨て、すぐに返事ができるものはしてしまいます。2つ目が一時的に置いておかないといけないもの。仕事の予定を確認した上で返事をしないといけないものなどですね。そして3つ目が、長く保管しておかないといけないもの。これがファイルボックスに入ることになります」
ここでやっかいなのが、2つ目です。水谷さんはお子さんが3人。保育園、小学生、学童など、バラバラの場所から大事な通知が来たりするのです。そこで、通知先ごとに色を決め、その色のついたバインダーに綴じていきます。
「洋服だと見た瞬間に何のアイテムだかわかりますよね。でも、書類は見ても何の書類だかわからない。だから、一時的に置く段階で分けておくんです
実はファイルボックスにも同じように色がつけられています。2つは連携しているのです。そしてバインダーも、ファイルボックスも、一杯になったら整理する。これも、毎日、長い時間座っている場所なら、それほど手間はかからないと言います。

最も使うものを、最も取り出しやすく

この場所でパソコンを広げ、仕事をすることも多いという水谷さん。振り向いて棚の引き戸を開けると、そこには文房具も揃っていますが、ここにも工夫があります。
「使用頻度を考えて収納しています。例えば、最も使うのは大きなクリップですが、これはプラケースの最も取り出しやすい手前の引き出しに入れています」
引き出し奥行きは20センチほど。奥に入っていたら、引き出しをフルオープンしないといけない。たったこれだけのひと手間ですが、それがストレスを生む、と水谷さん。
「また、引き出し口が上まで閉まっているものではなく、上半分にスキマができるものを選んでいます。そのほうが中身が見えるし、取り出しやすいからです」
パッと見た目はいいのは、ぴったり引き出し口が上まで閉まっているものかもしれません。しかし、それだと中身が見えず、「あれ、どこだったかな?」とあちこち探すようなことになりかねないのです。

あえて子どものスペースには置かないもの

文具のボックスの隣には、お子さんがお絵かきなどで使うペンなどのトレイケースが。子どものためのスペースは、20畳ほどのリビングの別の一角にあるのですが、あえてここに置いている、と水谷さん。
「お絵かきは、ダイニングテーブルの上でしているからです。だから、ご飯のときなどは、子どもたちはすぐ後ろの棚にしまうだけです。片づけが最短でできるんです。これが子どものスペースに置いてあったら、わざわざそこまで行かないといけなくなります」
子どものものだから子どもスペース、というわけではないのです。また、ちょっと前まで乳幼児がいた家。誤飲などを防ぐためにも、子どものスペースには置けなかったといいます。

一カ所に集めることで、面倒を省く

水谷さんがいつも座る場所からは、リビングダイニング全体が見渡せるようになっています。そして子どもたちのスペースを除くと、モノが収納されているのは、テレビボードの下を除くと、水谷さんの席の後ろの一カ所だけです。棚の右側は、ご主人の書類スペースになっています。だから、書類はリビングで散らからないのです。
「あちこちに収納場所が散らばっていると、わざわざそこにしまいに行かなければいけなくなるわけです。これが面倒なんです。1メートルでも、10センチでも、1センチでも、動かないといけない距離は短ければ短いほうがいい」
しまう場所が分散されてしまっているから、ついつい、とりあえず置いてしまう。これが、散らかりにつながるのです。ポイントは、自分の居場所を定めることだと水谷さん。
「リビングダイニングの中で、いつも自分はどこにいて何をしているのか、動線をしっかり把握することです。そして、その近くにモノを置く場所を集めたほうがいいですね」
片づけやすくするためには、コツがあるのです。

<子どもスペース>

コツは子どもが自分で片づけられるボックス

水谷家では、7歳、5歳、3歳の子どもたちが自分で遊んだおもちゃを片づけるそうです。それは、しっかり収納方法を考えているから。
「まずは、おもちゃの分類ですね。あまり細かく分類し過ぎると、子どもたちには理解ができません。せいぜい、のりもの、ぬいぐるみ、レールなど6種類くらい。私もかつては細かく分類し過ぎて、反省したんです」
そしてボックスの選び方もポイント。棚も布のボックスも無印良品のものですが、布のボックスはあえて棚ぴったりにならない高さのものを選んでいます。
「上から中身が見えるからです。子どもたちにとっては、何が入っているのか、現物以上に強い情報はありません。だから、あえて中身が見えるものを選んでいます」
また、上が空いているので手で引っ張り出せるのが、このボックス。
「子どもたちは逆手が苦手なんですよね。だから、逆手で引っ張り出すものは使わないほうがいいんです」
さらに、ボックスには養生テープに文字と絵を手書きしています。
「3歳の子どもはまだ文字が読めませんので、絵を入れています。間違っても、かっこいいからとラベルライターで英語のシールを作ったりしてはいけません。それは、まったく意味のないことです」

お母さんが代わりに片づけない

お子さんはまだ小さいですが、子どもスペースが片づけられていないとき、水谷さんが片づけたりしません。
「置かれているものを端に寄せてしまうだけです。そこで代わりにやると、ああ、最後はお母さんが片づけてくれるんだ、と思われてしまう。お母さんは遊んでいるわけではない、とはよく言いますね。掃除機をかけたいから、片づけてください、と」
誰かがやってくれる、とはしないのです。それをやると、片づけを自分でやらなくなるのです。

子どもの着替えは入れ過ぎない

イケアの「トロファスト」に入れられているのは、子どもたちの洋服や下着。これも、子どもスペースの一角に置かれています。寝室でも子ども部屋でもなく、ここ。
「洗面所が狭いので、子どもたちはお風呂を出ると、真っ先にこのスペースに来るんです。子どもたちがどんなときに、どんな動きをするか。そこから、子どものものの置き場所を考えています」
お子さんが3人、それぞれ1列ずつの棚を使っています。ボックスの一つひとつに手書きの養生テープが貼ってあり、ここでも文字のほかにイラストが貼られています。
「このボックスも、上が開いているので中身が見えるのがいいんです。ラベルの文字と絵も入れていますが、何が入っているのかは、上から見えますので」 そしてポイントは、衣類を入れ過ぎないこと。
「入れるものを私のほうで選び、絞り込んでいます。あまりにたくさん入っていると、子どもたちは何を着ていいのか、選べません。選択能力を超えてしまうんです。それぞれ、せいぜい10枚くらいに親が絞り込んでおかないといけないと考えています」

宝物ボックスで自ら整理を練習する

7歳、5歳のお子さんのボックスの最上段は、宝物入れにしています。ここは、水谷さんは触りません。それぞれ子どもが大切なものを入れる場所として使っているそうです。
「5歳の子はとにかく入れているだけですが、7歳の子は宝物を整理するためのボックスが欲しい、と言い出しまして、自分で中身を整理するようになりました」
自分の宝物を収納するために、自分で片づける力を磨く。任せたら、きちんと自分で成長していくのです。

次回は、キッチン、洗面所、クローゼットについて、水谷さんの収納術を詳しくお聞きします。

取材・文:上阪徹
兵庫県生まれ。早稲田大学商学部卒。リクルート・グループなどを経て、94年よりフリーランスに。幅広く執筆やインタビューを手がける。著書に『成城石井 世界の果てまで、買い付けに。』(自由国民社)、『職業、挑戦者 澤田貴司が初めて語るファミマ改革』(東洋経済新報社)、『JALの心づかい』(河出書房新社)、『超スピード文章術』(ダイヤモンド社)、『メモ活』(学研プラス)他多数。
Webプロデューサー・編集:丸山香奈枝
撮影:刑部友康